ポータルサイト

会議・プレゼン

  1. ホーム
  2. 会議・プレゼン
会議やプレゼンで発言する(基本編)
発言したいとき 「あのー」 「発言してもよろしいでしょうか」
プレゼンを始める 「じやあ、私が説明します。」 「それでは、ご説明いたします。」
プレゼンを終える 「終わりです。」 「以上、○○についてご説明しました。」
プレゼンの説明 「○○の特長は…えっとですね。」 「○○の特長は3点ございます。」
質問を受ける 「何か質問とかありますか?」 「ご質問はおありでしょうか?」
会議で質問する 「質問なんですけど…」 「質問してもよろしいですか?」
自分の意見を述べるとき(1) 「私はこのように考えています」 「〇〇の立場で意見を述べますと」
自分の意見を述べるとき(2) 「だったらB案でいったほうがいいんじゃないですか?」 「B案のほうがよいのではないでしょうか?」
意見に賛成する 「まあ、個人的にはそれでいいと思いますよ。」 「私は賛成します」
大体賛成の上で疑問点を述べる 「大体OKですけど、納期って大丈夫ですか?」 「○○が心配です」
意見に反対する 「それは絶対おかしいです!」 「○○という見方はできませんか?」
自分の意見を反対されたとき 「だめってことですか?」 「反対でしょうか?」
発言を促されたがはっきりとした意見がないとき 「〇〇さんと同じ意見です」 「先ほど〇〇さんもおっしゃっていましたが」
知らないことを尋ねられたとき 「わかりません」 「その方面に関しては不勉強で」
質問を受けたが資料がないとき 「データがないのでここではお答えすることができません」 「推測で申し上げるわけにもまいりませんので」
自分の意見を言い終えたとき 「これ以外の方法は、考えられません」 「ご質問やお考えをお聞かせいただけますか」
気になる点があることを伝える 「なんか今の変ですよ。」 「確認したいことがあります。」
理解ができなかったことを伝える 「もう一回わかりやすく言ってくれませんか?」 「○○について詳しくお教えいただけますか?」
要点を確認する 「○○○ってことですよね?」 「○○○ということでしょうか?」
質問に対する回答をもらった 「そうなんですか、どうもです。」 「お答えいただき、ありがとうございます。」
相手の意見を聞きたい 「そっちはどう思ってるんですか?」 「そちらはどのようにお考えですか?」
会議やプレゼンで発言する(応用編)
以前はこうだった、昔からこういうものだ、という意見に反論するとき 「その考えは古いのではありませんか」 「若い世代の立場で申しますと」
相手の考えがまちがっていると反論するとき 「それは違いますよ」 「それは見解の分かれるところですね」
相手の言っていることが的はずれで理解できないとき 「おっしゃる意味がよくわからないのですが」 「勉強不足で理解しにくいのですが」
相手の言うことが以前と違う、あるいは明らかにまちがっているとき 「おっしゃっていることが前と違いますよね」 「わたくしの手元の記録では、〇〇となっていますが」
相手の言うことが分からないとき(1) 「わかりません」 「勉強不足で申し訳ございません」
相手の言うことが分からないとき(2) 「わかりません」 「不勉強で申し訳ございません」
相手の言うことが分からないとき(3) 「わかりません」 「寡聞にして存じ上げません」
相手が、議論を蒸し返したときや何度も同じ質問をするとき 「先ほども申し上げましたが」 「先ほど申し上げたことの繰り返しになりますが」
出席者の発言が長いとき(1) 「時間がないので」 「ご発言中ですが、要約させていただくと」
出席者の発言が長いとき(2) 「時間がないので」 「すみませんが、○○に絞って」
出席者の発言が長いとき(2) 「時間がないので」 「恐縮ですが、手短にお願いします。」
突飛な意見がでて会議が脱線しそうなとき 「話を戻しまして」 「面白いお話ですが本題に戻しますと」
色々な意見がでたとき 「意見の整理をします。」 「ちょっと意見の整理をしておきましょうか」
議論が脱線したとき 「今日の議題は××ではありません。」 「その議論はまた別の機会に」
発言の少ない人の意見を聞き出すとき 「○○さんはどうですか」 「他の方の意見も伺いたいと思います。」
発言が本題をはずれたり雑談的になったとき 「もう意見はなさそうですね」 「ほぼ意見も出つくしたようですね」
会議やプレゼンの進行をする
開始予定時間を過ぎても全員がそろっていないとき 「開始時間を過ぎましたが、部長がまだなので少し待ちましょう」 「定刻になりましたので、会議を始めます」
会議冒頭にあいさつをするとき 「会議を始めます」 「お忙しいところをお集りいただき、ありがとうございます。」
議題の説明をするとき 「では議題の1から始めます」 「本日皆さまにお集まりいただいたのは」
魅力的とはいえない提案、発言があったとき 「今回は無理じゃないでしょうか」 「場面によっては、有効なアイディアですね」
テーマからそれたり、的はずれな発言があったとき 「そのご意見は、本題からずれているので、話を戻します」 「そのようなご意見も参考にして、〇〇について」
テーマからそれた議論になってしまったとき 「田中さん、その話はきょうの議題とは関係ありません」 「その議論はまた別の機会に」
激しい議論の応酬のあった会議を終わるとき 「けっこうもめてしまいましたが」 「おかげさまで中身の濃い会議になりました」
会議やプレゼンでよく使う言い方
仮の日程をだすとき 「とりあえずの日程です」 「暫定的な日程です」
同意するとき 「だいたいお話の通りです」 「概ね(おおむね)おっしゃることに同意します」
同意・承諾するとき 「OKです」 「かしこまりました」
一つにまとめるとき 「一つにまとめます」 「一元化します」
物事を考え合わせること 「いろいろと考えてみたところ」 「勘案してみたところ」
プレゼンテーションの結果を報告する 「うちの会社が高い評価をもらいました。」 「当社が高い評価を賜りました。」
会議をしめくくる
会議をしめくくるとき(1) 「会議を終わります。」 「いい会議でした」
会議をしめくくるとき(2) 「会議を終わります。」 「いろいろと素晴らしいご意見をいただき、ありがとうございました。」
会議をしめくくるとき(3) 「会議を終わります。」 「おかげさまで中身の濃い打ち合わせができました」
会議をしめくくるとき(4) 「会議を終わります。」 「今日のところはそういうことにしておきましょうか」
会議をしめくくるとき(5) 「会議を終わります。」 「本日は時間がございませんので」

管理者おすすめサイト