社内
自己紹介の第一声(新入社員) | 「どうも、山田です。」 | 「はじめまして、山田と申します。」 |
---|---|---|
初出社のあいさつ | 「よろしくお願いしまーす」 | 「どうぞよろしくお願いいたします」 |
配属されたあいさつをするとき | 「こちらに配属させていただきました」 | 「こちらに配属となりました」 |
出身地をはなすとき | 「自分、栃木県宇都宮生まれです。」 | 「私は、栃木県宇都宮市出身です。」 |
趣味や特技の話をするとき | 「腕に覚えがあるので、ぜひ誘ってください。」 | 「教えていただければうれしいです。」 |
結びのあいさつ | 「何も分かりませんが」 | 「なにかと未熟ではありますが」 |
出社したとき | 「お疲れです」 | 「おはようございます」 |
---|---|---|
先輩・同僚が外出先からかけてきた電話を受けて | 「お疲れです」 | 「お疲れさまです」 |
外出するとき | 「行ってきます」 | 「行ってまいります」 |
外出から戻ったとき | 「ただいまです」 | 「ただいま戻りました」 |
外出する上司に対して | ×「……(無言)」 | 「いってらっしゃい(ませ)」 |
帰社した上司や同僚に対して | 「……無言」,「どうも」 | 「お帰りなさい(ませ)」 |
先に退社する上司に対して | 「さようなら」,「ご苦労さまでした」 | 「お疲れさまでした」 |
帰るとき | 「時間ですので、お先に失礼します」 | 「何かお手伝いすることはありますか」 |
「まだ帰らないの?」と聞かれたとき | 「仕事がいっぱいで帰れないんです」 | 「本日中に片づけておきたいものですから」 |
相手の要件を了解したとき | 「わかりました」 | 「かしこまりました」 |
---|---|---|
了解していることを相手に伝える | 「知っています」 | 「存じております」 |
急な仕事を頼まれた時 | 「忙しいんで、あとでもいいですか」 | 「お時間をいただければありがたいのですが…」 |
電話をかける | 「○○さんいらっしゃいます?」 | 「〇〇株式会社の〇〇と申しますが、〇〇さんいらっしゃいますか?」 |
電話をしたら相手が不在 | 「あとでかけ直します」 | 「改めさせていただきます」 |
電話がかかってきたが当事者が不在 | 「いません」 | 「席を外しております」 |
相手が書類やパソコンを見ているときに話しかける | 「いま、忙しいですか?」 | 「お忙しいところ、恐れ入ります」 |
---|---|---|
込み入った話があるとき | 「時間はありますか?」 | 「10分ほどお時間をいただけますでしょうか」 |
「出かけるので、後にしてくれないか」と言われたとき | 「じゃあ、いいです」 | 「では、声をかけてくださいますか」 |
指示された仕事を提出する時 | これでいいですか? | こちらでよろしいでしょうか |
渡された資料にミスを見つけた時 | 違うと思うんですけど | 確認させていただきたいのですが |
仕事が終わらず残業したいとき | 「仕事が終わらないので残業します」 | 「残業させていただきたいのですが」 |
書類を見てほしいとお願いするとき① | 「読んでもらえますか」 | 「お目通しいただけますでしょうか」 |
---|---|---|
書類を見てほしいとお願いするとき② | 「企画書ができましたので、見てもらえますか」 | 「企画書ができましたので、ご覧いただけますでしょうか」 |
教えてほしいとお願いするとき | 「教えてください」 | 「ご教示くださいますでしょうか」 |
協力してほしい、手伝ってほしいとお願いするとき | 「お力になっていただけますでしょうか」 | 「お力添えをいただけますでしょうか」 |
人を紹介してほしいとお願いするとき | 「会わせてもらいたいのですが」 | 「お引き合わせ願えますでしょうか」 |
有給休暇をとりたいと願い出るとき | 「すみませんが」 | 「勝手を言って申しわけありませんが」 |
自分の用事をかわりにしてもらうようお願いするとき | 「お悪いけど、お願いします」 | 「お使い立てして申しわけありません」 |
途中経過を報告するとき | 「ご指示どおり進めています」 | 「現在、○○の段階です」 |
---|---|---|
「うまくいった」と報告するとき | 「いろいろありましたがうまくいきました」 | 「課長のご指示通りに進めたところ、首尾よくいきました」 |
成約、成功を報告するとき | 「先ほど、無事に成約しました」 | 「おかげさまで、無事に成約しました」 |
不成約、失敗に終わったことを報告するとき | うまくいきませんでした | 残念ながら、今回は不成約となりました |
不成約、失敗に終わった理由を脱明するとき | 粘ったのですが、お客さまの予算に変更があり、A社が好条件で | 私の力不足で |
朝起きたらぐあいが悪く、休みたいと連絡するとき | 「ぐあいが悪いので、きょうは休ませてください」 | 「本日はお休みをいただけないでしょうか」 |
---|---|---|
外出先の仕事が長引き、社に戻らずに帰宅すると連絡するとき | 「今日は直帰します。」 | 「本日は、このまま失礼させていただきたいのですが」 |
早退したい旨の連絡をするとき | 「早引けしたいです」 | 「早退させていただきたいのですが」 |
出社の途中で遅刻の連絡を入れるとき | 「電車が遅れてしまい、少し遅刻します」 | 「15分ほど出社が遅れそうです」 |
会合の連絡をし、返事がほしいとき | 「参加できるかたはご連絡ください」 | 「ご出欠のほどをご連絡ください」 |
葬儀や会合の場所を知らせるとき | 「場所は○○会館です。○○線○○駅の近くで、住所は……」 | 「詳細は、のちほどメール(FAX)します」 |
助言がほしいとき | ご意見を聞きたいのですが | お知恵を拝借したいのですが |
---|---|---|
困ったことが起きて相談したいとき | やっかいなことが起きて、困ってるんです | 私の手に余る問題があり、頭を痛めております |
やり方、手段について相談したいとき | どうしたらいいでしょうか | こうしたいのですがいかがでしょうか |
二者択一で迷っているとき | AとBはどちらがいいでしょうか | AとBは一長一短で、判断に悩みます |
途中段階で相談するとき | これからの進め方がわからないのですが | この先のことで迷っています |
相談を終えてお礼を述べるとき | 課長はよくご存じですね。説明も上手だし。参考になりました。 | たいへん勉強になりましたi |
上司・先輩に呼ばれたとき① | 「なにでしょうか?」 | 「お呼びでしょうか」 |
---|---|---|
上司・先輩に呼ばれたとき② | 「今、呼ばれましたか」 「なんかご用ですか」 | 「はい、ただいままいります」 |
呼ばれたものの手が離せないとき | 「ちょっとまってください。」 | 「すぐに伺います/ただいままいります」 |
指示を受けたとき① | 「わかりました」 | 「かしこまりました」 |
指示を受けたとき② | 「了解しました」 | 「承知しました」 |
何か尋ねられたものの、答えがわからないとき | 「わかりません」 | 「すぐに調べてまいります」 |
指示を確認するとき | 「つまり○○ということですね」 | 「○○ということでよろしいでしょうか」 |
残業を命じられたが都合が悪いとき | 「今日はちょっと無理です」 | 「実は今日、○○になっておりまして…」 |
ミスを指摘されたとき | 「確認したはずなのですが」 | 「たいへん失礼いたしました」 |
---|---|---|
指示された仕事などを忘れていたとき | 「忘れていました」 | 「失念しておりました」 |
伝言などを言い忘れていたとき、報告が遅れたとき | 「言い忘れていましたが」 | 「お伝えするのがおそくなりましたが」 |
書類などの物品をなくしてしまったとき | 「なくなりました」 | 「紛失してしまいました」 |
勘違い、思い違いをしていたとき | 「勘違いでした」 | 「心得違いをしておりました」 |
ミスをしたとき | 「私のミスです。」 | 「私の不注意でご迷惑をおかけしました」 |
思いがけない事態が起こったことをわびるとき | 「こんなことになるなんて思いもしませんでした」 | 「そこまで考えが及びませんでした」 |
うれしい依頼や誘いを受諾するとき | 「うれしいお話です」 | 「願ってもないお話です」 |
---|---|---|
仕事上の依頼や誘いを受諾するとき① | 「私などでよければ、お手伝いさせていただきます」 | 「及ばずながらお手伝いさせていただきます」 |
仕事上の依頼や誘いを受諾するとき② | 「あ、いいですよ。別に今日用事ないんで。」 | 「ぜひごいっしょさせていただきます」 |
むずかしい依頼だが受諾するとき | 「自信ないですけど」 | 「チャレンジしてみます」 |
接待の席などへの誘いを受諾するとき | 「いっしょに行きます」 | 「お相伴させていただきます」 |
日常業務以外の依頼や誘いを受諾するとき | 「えー、私でいいんですか?」 | 「わたくしでよろしければ喜んで」 |
好意的な誘いに感謝しながら受諾するとき | 「では遠慮なく」 | 「お言葉に甘えて」 |
日程や時間の都合がつかずに断るとき① | 「ちょっと用事がありまして」 | 「申しわけありませんが〇〇のため」 |
---|---|---|
日程や時間の都合がつかずに断るとき② | 「えっ、ちょっと今日は…」 | 「今日は前々からの約束がございまして。」 |
本来なら受諾したい件を断るとき | 「すみませんが、無理です」 | 「あいにくですが本日は」 |
依頼された仕事を多忙のため断るとき | 「きょうは忙しいのでできません」 | 「ここまではできますが」 |
誘われたものの行けないときの第一声 | 「申し訳ありません」 | 「お誘いいただきありがとうございます」 |
誘われたものの行けないとき | 「今回は失礼します」 | 「次回はぜひと思いますので」 |
ドタキャンせざるをえないとき | 「ちょっと家庭の事情がありまして」 | 「急なさしさわりができまして」 |
来客を出迎えるとき | 「こんにちは」 | 「いらっしゃいませ」 |
---|---|---|
アポイントメントの有無を確認するとき | 「アポはありますか?」 | 「お約束はいただいていますでしょうか。」 |
アポイントメントのある来客を迎えるとき | 「安田と4時ですね。」 | 「お待ちしておりました」 |
わざわざ来てくれた訪問客を迎えるとき | 「わざわざ来ていただいて申し訳ないです」 | 「ご足労をおかけし、恐縮です。」 |
雨の日のお客様(訪問客)に対して | 「雨の中、ありがとうございます」 | 「お足元の悪い中」 |
傘を置く場所を伝えるときに | 「傘立てありますので。」 | 「傘立てがございます。」 |
アボイントメントのない来客を迎えるとき | 「何のご用でしょうか」 | 「失礼ですが、どのようなご用件でしょうか」 |
社内の人間に取り次ぐとき | 「ちょっと待ってください。」 | 「少々お待ちください(ませ)。」 |
面会をする場所へ案内するとき | 「こちらへどうぞ」 | 「応接室へご案内いたします」 |
打ち合せ中の会議に入るとき | 「すいません、お邪魔します」 | 「失礼します」「失礼いたします」 |
上司に来客を伝えるとき | 「佐々木さんが来ましたよ」 | 「○○さんをお連れしました」「○○様がお見えになりました」 |
上司を来客に紹介するとき | 「こちらが○○社の佐々木部長・こちらは上司の松下課長です」 | 「私どもの課長の松下です。こちらはお世話になっております○○社の佐々木部長です」 |
訪問客に何度も訪ねてもらっているとき | 「何度も来てもらってすみません。」 | 「度々おいでいただきまして、誠に申し訳ございません。」 |
来客に待ってもらうとき | 「何すみません。少し待ってください。」 | 「申し訳ございませんが、少々お待ちいただけますでしょうか。」 |
来客が「中村さんいらっしゃいますか」としか言わないとき | 「中村さんは何人かいらっしゃいますが」 | 「弊社には中村が複数在籍しております」 |
---|---|---|
担当者が「会わない」と言ったとき | 「中村は「会わない」と申しております」 | 「あいにく中村は外出中でございます」 |
担当者が不在のため来客が「では出直します」と言ったとき | 「そうですか、ではそのようにお願いします」 | 「差し支えなければわたくしが承りますが」 |
担当者が不在のため帰る来客を見送るとき | 「すみませんでした」 | 「せっかくお越しいただきましたのに恐縮です」 |
来客をエレベーターや部屋に招き入れるとき | 「どうぞお先に」 | 「お先に失礼いたします」 |
来客を見送るとき | 「ご苦労様でした」 | 「本日はありがとうございました」 |
仕事を頼むとき | 「時間のあるときにお願いします」 | 「急がないけど、今週中にお願いできますか」 |
---|---|---|
軽い仕事を頼むとき | 「○○してください」 | 「○○してくれると助かるのですが」 |
軽い用事を頼むとき | 「お願いね」 | 「お願いしていい?」 |
ランチに誘うとき | 「食事に行こう」 | 「よければいっしょに行かない?」 |
念押ししたいとき | 「わかっていると思うけど」 | 「すでに織り込みずみだと思うけど」 |
仕事の指示を終えたとき | じゃ、とりあえずやってみてくれる?よろしくね」 | わからないことがあったら聞いてね」 |
指導やタメ出ししたいことがあるとき | 「ここ違いますよ」 | 「ちょっと相談があるんだけど」 |
---|---|---|
以前から気になっていたことを指摘したいとき | 「前々から気になっていたんだけどね」 | 「そうだ、そういえば」 |
後輩の仕上げた仕事に注文をつけたいとき | ここがいまいちかな | いいね、あえて言えば |
社会人として頼りない後輩に注意したいとき | 「いつまで学生気分でいるんだ」 | 「新鮮な感覚を生かして」 |
後輩がミスをしたとき① | 「何やってるの、こんなミスをして」 | 「○○さんらしくないですね」 |
後輩がミスをしたとき② | 「気をつけてくれなきゃ困るわ」 | 「私も気をつけるので、○○さんもね」 |
新入社員をほめるとき | 「はじめてにしては上出来だ」 | 「はじめてでこれだけできれば言うことないよ」 |
---|---|---|
書類の不備を指摘し、直しを持ってきたとき | 「よくはなってきたね」 | 「ここ、よく考えたね」 |
仕事ぶりをほめるとき① | 「やればできるじゃないの」 | 「もう安心してまかせられるね」 |
仕事ぶりをほめるとき② | 「よくやった」 | 「みんなほめていましたよ」 |
成長ぶりをほめるとき① | 「こちらもおちおちしてはいられないね」 | 「こちらもいい刺激を受けるよ」 |
成長ぶりをほめるとき② | 「前は、こんなことできなかったのにね」 | 「こういう見方ができるようになったんだね」 |
元上司・先輩に感謝の気持ちを伝えるとき① | 「ご指導を受けたのに、未熟なままですみません」 | 「なんのご恩返しもできなくて」 |
---|---|---|
元上司・先輩に感謝の気持ちを伝えるとき② | ご指導ありがとうございました」 | まだ教えていただきたいことがありますのに」 |
転勤で部署を離れる上司・先輩へ言葉をかけるとき | 「ご活躍を期待しています」 | 「ご活躍をお祈りいたします」 |
よかれと思ってしたことが裏目に出たとき | 「あなたのしたことはまちがってはいないよ」 | 「私があなたでも同じことをしますよ」 |
---|---|---|
仕事で失敗、ミスをしたとき | 「失敗はだれにでもありますよ」 | 「私も似たようなことをしたことがありますよ」 |
将来に目を向けさせようと励ますとき | 「次に、挽回すればいいよ」 | 「次の機会に、この経験を生かせるといいね」 |
不可抗力による失敗、ミスを励ますとき | 「今回は向こうが悪いよね」 | 「今回は運がなかったということだよ」 |
相手の失敗で、自分も迷惑をこうむったとき | 「これも経験です。次から気をつけてください」 | 「お互い、いい経験にしましょう」 |
窮地に立たされている相手を励ますとき | 「ピンチだね、がんばれ!」 | 「ピンチはチャンスの裏返しというから」 |
相手の気持ちがわかる、と伝えたいとき | 「わかりますよ」 | 「お察しします」 |
---|---|---|
事故や地震、火事、水害などで被害を受けた相手を慰めるとき | 「ひどい災難でしたね」 | 「とんだ災難でしたね」 |
悩みや相談事がありそうな友人に話しかけるとき① | 「どうしたの?」 | 「私でよければ話を聞くけど?」 |
悩みや相談事がありそうな友人に話しかけるとき② | 大丈夫?」 | 少し元気がなさそうに見えるけど?」 |
からだに気をつけて、と言いたいとき | 「おからだをご自愛ください」 | ご自愛くださいませ」 |
病人やけが人をいたわりたいとき | 早くよくなってください」 | どうぞお大事になさってください」 |
飲食店などでグラスを割ってしまったとき | 「グラスが割れてしまいました」 | 「グラスを割ってしまいました」 |
---|---|---|
全面的に自分が悪いとき① | 「言い訳はしません」 | 「弁解の余地もありません」 |
全面的に自分が悪いとき② | 「私があさはかでした」 | 「わたくしの不徳のいたすところです」 |
全面的に自分が悪いとき③ | 「ごめんなさい」 | 「私の不注意のためにご迷惑をおかけして…」 |
全面的に自分が悪いとき④ | 「どうもすみません」 | 「おわびのしようもございません」 |
書類のミスを指摘された時 | 「いろいろ仕事が立て込んでいたものですから、ついうっかり」 | 「以後注意いたします」 |
酔っぱらって、あるいは感情的になって失敗したとき | 「とんだヘマをやらかしてしまいまして」 | 「とんだ失態を演じてしまいまして」 |
自分の過ちを反省するとき | 「反省しております」 | 「猛省しております」 |
軽く注意しておきたいとき | 前々から気になっていたんだけど | そうだ、それで思い出したんだけど |
---|---|---|
身だしなみや癖などを注意したいとき | 悪気はないんだろうけど | 気づいていないかもしれないけど |
服装や身だしなみなどについて注意したいとき | そんなはでなネイルをしてはいけません | 社内の決まりなので |
仕事のしかた、進め方を注意したいとき | それは違いますよ | こうするといいですよ |
仕事上での困った点を注意したいとき | 報連相はきちんとしないと困りますね | せっかくいい仕事をしているのに、もったいないよ |
自分の指示どおりに仕事をしなかったことを注意するとき | これから気をつけてね | これから二人とも気をつけましょう |
社外
ほめられたときの基本の答え | 「そんなことないです」 | 「ありがとうございます」 |
---|---|---|
そんなにほめられて恥ずかしいと言いたいとき | 「恥ずかしいです」 | 「面映(おもは)ゆい気持ちです」 |
自信がなかったことでほめられたとき | 「ダメだと思っていたのですが」 | 「わたくし自身がいちばん驚いています」 |
仕事上のことでほめられたとき | 「今回は自信がありました」 | 「励みになります」 |
容姿をほめられたとき | 「そんなことないですよ」 | 「もう勘弁してください」 |
尊敬する人、好感を持っている人にほめられたとき | 「○○さんも、お上手ですね」 | 「○○さんにそう言われると格別にうれしいです」 |
直属の上司・先輩からほめられたとき | 「ほめてもらってうれしいです」 | 「おほめにあずかり光栄です」 |
先輩からほめられたとき | 「先輩のまねをしているだけです」 | 「先輩の仕事ぶりをいつも見ているから」 |
仕事を指示された上司・先輩からほめられたとき① | 「なんとかうまくいきました」 | 「ご指示のとおり進めたらうまくいきました」 |
仕事を指示された上司・先輩からほめられたとき② | 「いろいろたいへんでしたが、がんばりました」 | 「○○さんのご指導のおかげです」 |
目上の人に名刺を差し出すとき | 「はじめまして。中村です。」 | 「はじめてお目にかかります。中村と申します」 |
---|---|---|
相手の名刺を受け取るとき | 「いただきます」 | 「頂戴いたします。」 |
パーティーなどで自己紹介をしないまま話を始めてしまった相手に | 「名刺を出すのがおそくなりましたが」 | 「ごあいさつが遅れましたが」 |
名刺を忘れた または 名詞が足りない | 「すみません。名刺を忘れまして」 | 「あいにく名刺を切らしておりまして。」 |
名刺を出してくれない相手に対して | 「すみません。名刺をもらえますか?」 | 「差し支えなければ、お名刺をいただけないでしょうか」 |
営業などで、自分の顔や名前を売り込みたいとき | 「覚えておいてください」 | 「お見知りおきください」 |
面識ができてうれしいことを伝えるとき① | 「会いたかったんです」 | 「ご縁ができてうれしく存じます」 |
面識ができてうれしいことを伝えるとき② | 「会えてうれしいです」 | 「お目にかかれて光栄です」 |
相手の名前が珍しく、読めないとき | 「珍しいお名前ですね。何と読むんですか」 | 「お名前は何とお読みすればよろしいでしょうか」 |
相手の評判をすでに聞いているとき | 「おうわさはかねがね伺っております」 | 「ご活躍はよく伺っております」 |
顧客や取引先に対して | 「何でも言ってください」 | 「よろしくお引き回しください」 |
営業活動で面会の了解を得たいとき | 「社長様はいらっしゃいますか」 | 「いま、吉田社長(様)とおはなしできますでしょうか」 |
---|---|---|
営業活動で用件を伝えるとき | 「○○の資料をごらんいただきたく、お電話いたしました」 | 「○○の資料をお届けしたく、お電話いたしました」 |
営業活動で面会を申し入れるとき | 「いつがよろしいでしょうか」 | 「今週と来週ではどちらがよろしいでしょうか」 |
面会の日時を決めるとき① | 「打ち合わせは、いつにしましょうか?」 | 「こちらの都合を先に申し上げて恐縮ですが」 |
面会の日時を決めるとき② | 「○月○日の午後3時ごろはいかがでしょうか」 | 「○月○日か○月○日の午後はいかがでしょうか。」 |
外で商談する場所を提案するとき | 「○○駅近くでご存じのところがあれば」 | 「○○駅前××ホテルのラウンジはいかがでしょうか」 |
面会の約束があることを告げるとき | 「2時に待ち合わせなのですが」 | 「2時に面会のお約束をいただいております」 |
---|---|---|
飛び込み営業で訪問するとき | 「いきなりで申しわけありませんが」 | 「お約束をいただいてはおりませんが」 |
はじめて会う相手にあいさつするとき | 「会ってもらえてうれしいです」 | 「快くご引見いただき、ありがとうございます。」 |
すでにメールのやりとりを行っているとき | 「メールでお伝えしましたが」 | 「いつもメールで失礼しております」 |
用件に入る前に世間話をするとき① | 「最近、いかがですか」 | 「ホームページを拝見しましたが」 |
用件に入る前に世間話をするとき② | 「1階の応接室、なくなったんですね」 | 「応接室は2階になったんですね」 |
辞去するときの一般的なあいさつ① | 「とても参考になりました」 | 「たいへん勉強になりました |
---|---|---|
辞去するときの一般的なあいさつ② | 「会っていただき、ありがとうございました」 | 「貴重な時間をありがとうございました |
自分では判断がつかない問題が残ったとき | 「上司に聞いてみないとなんとも言えません」 | 「お返事は、弊社内で相談してからにさせてください |
先方から出された条件が厳しいとき | 「無理だと思いますが」 | 「いったん社に戻って検討させていただきます」 |
こちらの提案などが受け入れられなかったとき① | 「どうしてもだめですか」 | 「ご再考願うわけにはまいりませんでしょうか |
こちらの提案などが受け入れられなかったとき② | 「残念です」 | 「話を聞いていただけただけでも光栄です |
「お上がりください」と言われたとき | 「よろしいんでしょうか?」 | 「すぐにおいとましますので」 |
---|---|---|
手土産を渡すとき① | 「つまらないものですが」 | 「心ばかりのものですが」 |
手土産を渡すとき② | 「ほんのお汚しですが」 | 「おロに合うとよろしいのですが」 |
手土産を渡すとき③ | 「この店のマカロンは絶品で、1時間並んで買ってきました」 | 「最近、評判のいいお店だそうです」 |
手土産を渡すとき④ | 「どうぞ受けとってください」 | 「お納めいただければ幸いです」 |
ー般的な辞去のあいさつ | 「そろそろ帰ります」 | 「そろそろおいとまいたします」 |
---|---|---|
滞在時間が長くなったとき | 「もうこんな時間になってしまいました」 | 「すっかり長居してしまいまして」 |
相手がなかなか帰してくれないとき | 「次の予定があるので失礼したいのですが」 | 「社に戻らなくてはなりませんので」 |
面談内容の確認をするとき | 「では、そういうことでよろしくお願いいたします」 | 「では、○○については××までにご返答をよろしくお願いいたします」 |
ほかの家族にあいさつするとき | 「うるさくして、すみませんでした」 | 「おじゃまいたしました」 |
別れ際のあいさつ | 「では、さようなら」 | 「お忙しい中、お時間をいただき、ありがとうございました」 |
街でバッタリ出会ったとき | 「あ、どうも」 | 「こんにちは。偶然ですね」 |
---|---|---|
意外な場所で出会ったとき | 「こんなところでお会いするとは」 | 「珍しい場所でお会いしましたね」 |
相手に同行者がいるとき | 「ご主人にはいつもお世話になっております」 | 「〇〇さんにはいつもお世話になっております」 |
目上の人と久しぶりに会ったとき | 「お久しぶりです」 | 「ごぶさたしております」 |
相手の無事を確かめるとき | 「お元気ですか?」 | 「お元気そうでなによりです」 |
以前の出来事にお礼を述べるとき | 「半年前のイベントの仕事ではお世話になりまして」 | 「いつぞやはお世話になりまして」 |
協力してもらったお礼を言うとき | 「お力になっていただき」 | 「お力添えいただき」 |
---|---|---|
会ってもらったお礼を言うとき | 「時間をもらって」 | 「貴重なお時間をいただき」 |
依頼したことを承諾してもらったお礼を言うとき | 「お願いを聞いてもらって」 | 「ぶしつけなお願いをご快諾いただき」 |
あらたまってお礼を述べるとき | 「ほんとうにすみません」 | 「心より御礼を申し上げます」 |
深いお礼の気持ちを伝えたいとき | 「何と申し上げたらよいか」 | 「お礼の言葉も見つかりません」 |
相手のおかげでうまくいったと伝えたいとき | 「助かりました」 | 「おかげさまで」 |
相手の好意に感謝するとき | 「お世話になっております」 | 「お心にかけていただき、ありがとうございます」 |
メール、手紙で相手の配慮に感謝するとき | 「いつもたいへんお世話になり」 | 「平素は格別のご高配を賜り」 |
お香典、お祝い金などをいただいたとき | 「こんなにたくさんいただき」 | 「過分なお心づかいをいただき」 |
食べ物以外の品物をいただいたとき | 「たいへん役に立っています」 | 「たいへん重宝しております」 |
目上の人に対して、いただいた品物を喜ぶ表現 | 「すごく気に入りました」 | 「さっそく使わせていただきます」 |
就職祝いなどで現金をいただいたとき | 「なにかと物入りなのでうれしいです」 | 「有効に使わせていただきます」 |
教えてほしいとお願いするとき | 「教えてください」 | 「ご教示くださいますよう」 |
---|---|---|
書類などを受けとってほしいとき | 「受け取ってください」 | 「ご査収くださいますよう」 |
贈り物などを受けとってほしいとお願いするとき | 「受け取ってください」 | 「ご笑納くださいますよう」 |
書類を読んでほしいとき、資料を見てほしいとき | 「読んでください/見てください」 | 「ご高覧くださいますよう」 |
会合などへの出席をおいするとき | 「来てください」 | 「ご来臨くださいますよう」 |
期限などを延ばしてほしいとお願いするとき | 「延ばしてください」 | 「ご猶予くださいますよう」 |
人を紹介してほしいとお願いするとき | 「紹介して下さい」 | 「お引き合わせ願えませんでしょうか」 |
検討してほしいとお願いするとき | 「考えてもらえませんか」 | 「ご一考いただけないでしょうか」 |
相手が受諾してくれたらうれしいという気持ちを伝えたいとき | 「してもらえればうれしいです」 | 「○○していただければ幸いに存じます」 |
自社製品への注文をお願いするとき | 「ご用命ください」 | 「ご用命をお待ちしております」 |
言いにくい事情があっておいをするとき | 「こちらにも事情がありますので」 | 「事情ご賢察のうえ」 |
急ぎではないお願い事をするとき | 「時間がありましたら」 | 「お手すきのときに」 |
それまでの話題と違うことを尋ねるとき | 「ちょっと聞きたいのですが」 | 「つかぬことを伺いますが」 |
---|---|---|
興味を持ったことを説明してほしいとき | 「おもしろそうなので、教えてくれますか」 | 「後学のため、教えていただけますでしょうか」 |
相手の言うことがよくわからないとき | 「何をおっしゃりたいのかわからないのですが」 | 「このような理解でよろしいでしょうか」 |
相手が自分の言い分を理解したかどうか不明のとき | 「私の言ったことがわかりますか」 | 「これでご説明になっていますでしょうか」 |
これからすべきことを質問するとき | 「どうしたらいいですか」 | 「○○したいと思いますがいかがでしょうか」 |
会議やプレゼンで質問を受けるとき | 「はい、○○は問題ありません」 | 「はい、○○についてのご質問ですね」 |
---|---|---|
質問に答え終わったとき | 「ほかにご質問はありますか」 | 「このような答えでよろしいでしょうか」 |
抽象的な質問に答えるとき | 「的はずれな答えかもしれませんが」 | 「直接の答えになっているかどうかわかりませんが」 |
壮大なスケールの質問を受けたとき、答えを濁したいとき | 「それについてはよくわからないのですが」 | 「私が存じているのはこの程度のことですが」 |
意見を聞かれたが、はっきり答えられないとき | 「まだ考えがまとまっていないのですが」 | 「現時点ではこう考えています」 |
実現がむずかしい要望を受けたとき | 「それはむずかしいと思います」 | 「できるだけご要望に沿えるようにいたします」 |
服装や持ち物をほめるとき① | 「その服、センスがいいですね」 | 「いつもセンスがいいですね」 |
---|---|---|
服装や持ち物をほめるとき② | 「きょうはすてきなネクタイをしていますね」 | 「きょうもすてきなネクタイをしていますね」 |
仕事の仕上がりをほめるとき | 「いい仕上がりですね」 | 「今回もいい仕上がりですね」 |
ほめ言葉を強めたいとき① | 「すごいお似合いです」 | 「たいへんお似合いです」 |
ほめ言葉を強めたいとき② | 「またレベルが上がりましたね」 | 「また一段とレベルが上がりましたね」 |
鑑識眼をほめるとき | 「よくわかってますね」 | 「見識がおありですね」 |
---|---|---|
眼識(よしあしを見分けるカ)を備えていることをほめるとき | 「目利きですよね」 | 「お目が高い」 |
美しいもの、貴重なものを見たとき | 「いいものを見ました。」 | 「眼福にあずからせていただきました。」 |
情報が早い、あるいはうわさを早く聞きつけることをほめるとき | 「地獄耳ですね」 | 「お耳が早くていらっしゃいますね」 |
相手の味覚がすぐれていることをほめるとき | 「グルメですね」 | 「舌が肥えていらっしゃいます」 |
手にふれて心地よいことをほめるとき | 「すべすべしていますね」 | 「いい肌ざわりですね」 |
「勉強になります」のかわりに① | 「いいお話ですね」 | 「寡聞にして存じませんでした。メモをとらせてもらっていいです」 |
---|---|---|
「勉強になります」のかわりに② | 「たいへん役に立つお話でした」 | 「たいへん有意義なお話でした」 |
「すばらしいお話です」のかわりに① | 「話がうまいですね」 | 「聞き入っておりました」 |
「すばらしいお話です」のかわりに② | 「よくわかりました」 | 「いつもわかりやすいですね」 |
相手の知識をほめるとき | 「良く知っていますね」 | 「造詣(ぞうけい)が深くていらっしゃいますね」 |
相手の話題の抱負さなどをほめるとき | 「話し上手ですね」 | 「お話ししていると楽しいですね」 |
仕事の仕上げを催促するとき(期日前) | 「まだですか?」 | 「いま、どのあたりですか?」 |
---|---|---|
仕事の仕上げを催促するとき(期日後)① | 「○日の締め切りが過ぎましたが」 | 「○日までというお約束をいただいておりましたが」 |
仕事の仕上げを催促するとき(期日後)② | 「まだできないんですか?」 | 「いつならできますか?」 |
入金や納品を催促するとき | 「入金(納品)されていません」 | 「入金(納品)のご連絡がまだないのですが」 |
メールや文書で催促したとき① | 「では、お返事をお待ちしています」 | 「のちほどお電話をいたします」 |
メールや文書で催促したとき② | 「ご手配よろしくお願いいたします」 | 「行き違いにご手配の節は失礼のほどお許しください」 |
催促の話を切り出すとき | 「先日お貸ししたお金の件ですが」 | 「催促がましくて申しわけないのですが」 |
---|---|---|
貸したものを返してほしいとき | 「前にお貸しした○○を返してほしいのですが」 | 「前にお貸しした○○は役立っていますか?」 |
立てかえたお金を返してほしいとき | 「立てかえたお金を返してほしいのですが」 | 「私も忘れそうなので、いま精算してもいいですか?」 |
会合などの案内状に同封された返信ハガキで受諾を伝えるとき | 「出席」 | 「喜んで出席いたします」 |
---|---|---|
スピーチやあいさつなど役割を依頼されたとき | 「ほかにだれかいないんですか?」 | 「わたくしでよろしければお引き受けいたします」 |
勉強会などの誘いを受けるとき | 「いいですよ」 | 「結構なお話をありがとうございます」 |
ランチや飲み会などプライベートで会う誘いを受けるとき | 「はい、行きます。」 | 「実は、こちらかもお誘いしようと思っていたんです」 |
上司・先輩から「おごるよ」と食事に誘われたとき | 「ありがとうございます。」 | 「では、お言葉に甘えて」 |
接待の席への同伴を誘われたとき | 「ごいっしょします」 | 「お相伴(しょうばん)にあずかります」 |
「できない」と断るとき | 「できません」 | 「申しわけありませんが、いたしかねます」 |
---|---|---|
「無理だ」と断るとき① | 「無理です」 | 「今回は見送らせてください」 |
「無理だ」と断るとき② | 「そんな要望は無理というものです」 | 「ご希望には沿いかねます」 |
「無理だ」と断るとき③ | 「無理です。できません。」 | 「今回はご容赦いただけないでしょうか。」 |
タイミングが合わずに、あるいは忙しくて断るとき | 「その時期は無理ですね」 | 「時期が時期だけにむずかしいかと」 |
誘われたものの興味がなく断るとき | 「ゴルフはしないので」 | 「コリレフはあいにく不調法で」 |
たぶん無理だが、はっきり断るのがためらわれるとき | 「行けるようなら連絡します」 | 「行けるようなら早めに連絡します」 |
保証人、借金などの依頼を断るとき | 「辞退させていただきます」 | 「どちら様からのご依頼でもすべてお断りしております」 |
贈答品などを断るとき① | 「結構な品をありがとうございます」 | 「ごていねいなお心づかいをいただき、恐縮しておりますが」 |
贈答品などを断るとき② | 「受けとれないことになっております」 | 「お気持ちだけありがたく頂戴いたします」 |
ありがた迷惑な申し出や誘いを断るとき | 「いや、いまはいいです」 | 「ありがとうございます。ただ、いまは」 |
役員や世話役への就任依頼を断るとき | 「私には荷が重い話ですので、遠慮いたします」 | 「身に余るお話ですが、とてもその任ではございません」 |
しつこい勧誘、セールスを断るとき | 「大丈夫です」 | 「間に合っております」 |
誘われて断るとき | 「ちょっといけません」 | 「あいにく、先約がございまして……」 |
条件が折り合わず断るとき | 「それはお引き受けできません。」 | 「こちらの条件ですと、少々難しいと存じます。」 |
おわびのために相手の会社を訪問するとき | 「怒らせたのではないかと不安で伺いました」 | 「ご叱責を覚悟で参上しました」 |
---|---|---|
自分ではなくスタッフの失礼をわびるとき | 「申しわけないことをしたそうで、おわび申し上げます」 | 「不行き届きをおわび申し上げます」 |
苦情を受けたが相手の勘違いではないかと思われるとき | 「何かのおまちがいではありませんか」 | 「さぞご不快な思いをなさったこと」 |
あらたまって謝罪するとき① | 「深謝いたします」 | 「陳謝いたします」 |
あらたまって謝罪するとき② | 「恥ずかしいです」 | 「慙愧(ざんき)に堪えません」 |
謝罪を締めくくるとき | 「これからは気をつけます」 | 「今後はこのような不手際のないよう細心の注意を払います 」 |
苦情やクレームを切り出すとき① | 「いったいどうしてくれるの」 | 「思い違いでしたらお許しいただきたいのですが」 |
---|---|---|
苦情やクレームを切り出すとき② | 「納品された商品の中に不良品がありました」 | 「納品された商品についてお尋ねしたいことがあるのですが」 |
苦情を言うための根拠が手元にあるとき | 「請求書の金額がまちがっています」 | 「見積書の数字と異なっているよう」 |
いかに怒っているかを伝えたいとき | 「大いに迷惑しております」 | 「大いに困惑しております」 |
相手への要望を伝えるとき① | 「善処してください」 | 「○○していただけるとありがたいのですが」 |
相手への妻望を伝えるとき② | 「○○はやめてください」 | 「○○はお控えいただければと存じます」 |
社交
初対面の人にあいさつする① | 「初めまして」 | 「初めてお目にかかります。○○と申します」 |
---|---|---|
初対面の人にあいさつする① | 「僕は山田と申します。どうぞ、よろしく」 | 「私、山田太郎と申します。よろしくお願いします。」 |
噂の人にあった時のあいさつ | 「ずっと会いたかったんですよ。」 | 「山田様にお目にかかれることを楽しみにしていました。」 |
足を運んでもらった時のあいさつ | 「わざわざ来てもらってすみません」 | 「ご足労いただき、申し訳ございません。」 |
しばらくぶりで会う時のあいさつ① | 「お久しぶりです」 | 「ご無沙汰していて申し訳ありません。」 |
しばらくぶりで会う時のあいさつ② | 「久しぶりですね」 | 「大変ご無沙汰しております」 |
しばらくぶりで会う時のあいさつ③ | 「去年、経理部に移っちゃって・・・」 | 「昨年より経理部へ人事異動になりました。」 |
派遣された現場でよく会う人へのあいさつ | 「今日もよろしくです。」 | 「本日もどうぞよろしくお願いします。」 |
取材に訪れた得意先でよく会う人へのあいさつ | 「時間作ってもらってすみません。」 | 「ご多忙の中、貴重なお時間を賜り、ありがとうございます。」 |
昨日プレゼンテーションを行った先輩に対してのあいさつ | 「昨日はいかがでしたか?」 | 「昨日はいかがでしたか?」 |
会社の先輩と待ち合わせして出かけるときのあいさつ | 「おはよう。めっちゃ晴れましたね。」 | 「おはようございます。今朝は大変良いお天気ですね。」 |
次回にむけてのあいさつ | 「またお会いしましょう」 | 「今後ともよろしくお願いします」 |
仕事の得意先に対するあいさつ | 「お世話様です」 | 「お世話になります。」 |
相手をねぎらうあいさつ | 「ご苦労さまです」 |
|
よく会う人との別れ際のあいさつ | 「では」 | 「それでは、またお会いしましょう」 |
しばらく会わない人との別れ際のあいさつ | 「さようなら」 | 「それではお元気で」 |
贈り物を渡すときのあいさつ | 「つまらないものですが」 | 「心ばかりの品です」 |
ご近所の人と会ったときのあいさつ | 「どうも」 |
|
仕事関係の人とバッタリ会ったとき | 「御社の景気はいかがですか?」 | 「最近、調子はいかがですか?」 |
帰るときのあいさつ | 「では、帰ります。」 | 「そろそろ失礼致します。」 |
すてきな店に入ったとき | 「こじゃれた店ですね」 | 「おしゃれな店ですね」 |
---|---|---|
同行者と同じ料理をオーダーするとき | 「同じものにします」 | 「私もこちらをいただきます」 |
食事で相席するとき | 「ここ、いいっすか?」 | 「こちらにご一緒してもよろしいでしょうか?」 |
食べることが好きだと言いたいとき | 「私、グルメなんです。」 | 「私、おいしいものに目がないんです」 |
人より先にご飯を食べるとき | 「食べちゃっていいですか?」 | 「それではお先にいただきます。」 |
料理がおいしかったと言いたいとき | 「おいしかったです」 | 「おいしくいただきました」 |
手料理をふるまい「ごちそうさまでした」と言われたとき | 「どういたしまして」 | 「おそまつさまでした」 |
もてなしを受け、自分だけ食後すぐに帰るとき | 「食い逃げのようですみません」 | 「いただき立ちで申しわけありません」 |
「ごちそうしますよ」と言いたいとき① | 「きょうは、私がおごりますよ」 | 「きょうは、私に持たせてください」 |
---|---|---|
「ごちそうしますよ」と言いたいとき② | 「いつも、おごってもらってばかりなので」 | 「いつも、ごちそうになってばかりなので」 |
「ごちそうするよ」という申し出を受けるとき | 「おごってくれるんですか?ラッキー!」 | 「お言葉に甘えて、ごちそうになります」 |
「ごちそうするよ」という申し出を断りたいとき① | 「ワリカンにしましょう」 | 「きょうのところは会費制にしませんか」 |
「ごちそうするよ」という申し出を断りたいとき② | 「かえって気詰まりですから | 「次回、ごいっしょしにくくなりますから」 |
ごちそうになったときのお礼 | 「ゴチになりました。」 | 「本日はごちそうになり、ありがとうございました。」 |
高価な料理をごちそうになったときのお礼 | 「高かったでしょう、すみません」 | 「ご散財をおかけして恐縮です」 |
お酌をするとき | 「おひとつどうぞ」 | 「おつぎいたします」 |
---|---|---|
相手にお酒のおかわりを尋ねるとき | 「同じものがよろしいでしょうか?」 | 「おかわりを注文しましょう。同じものがよろしいでしょうか?」 |
相手のグラスがからになっているのに気づかなかったとき | 「すみません。気づかなくて」 | 「申しわけありません、気がききませんで」 |
お店に注文するとき | 「生と枝豆」 | 「生ビールと枝豆をお願いします」 |
相手がいい飲みっぷりのとき | 「イケるクチですね」 | 「気持ちのよい飲み方をなさいますね」 |
飲めないと断るとき① | 「お酒は飲めないんです」 | 「あいにく不調法なもので」 |
---|---|---|
飲めないと断るとき② | 「お酒はきらいなんです」 | 「すぐ寝てしまうんですよ」 |
おかわりのすすめを断るとき① | 「いえ、結構です。」 | 「少し休憩します」 |
おかわりのすすめを断るとき② | 「もう飲めません」 | 「お強いんですね、どうぞ」 |
二次会の誘いを断るとき | 「きょうはやめておきます」 | 「あす、出張で早いものですから」 |
会合などに誘うとき、得意先などへ案内をするとき① | 「万障お繰り合わせのうえ」 | 「どうぞお誘い合わせのうえ」 |
---|---|---|
会合などに誘うとき、得意先などへ案内をするとき② | 「ぜひいらしてください」 | 「お運びいただければ幸いです」 |
社外の人を食事に誘うとき(接待するとき) | 「お食事でもいかがですか」 | 「一席設けたいのですが、いかがですか」 |
同僚・後輩をランチに誘うとき | 「ランチに行きましょう」 | ランチをごいっしょしませんか」 |
「会ってほしい」と誘うとき | 「情報交換しませんか」 | 「○○についてお話を伺いたいのですが、お時間をいただけますか」 |
シンプルに誘うとき | 「来週、コンサートに一緒に行きませんか。」 | 「来週、コンサートがあります。ご一緒にいかがですか。」 |
断られるかもしれないと思いながらも誘うとき | 「ご都合がついたらで結構ですが」 | 「差し支えなければ」 |
お金をうけとるとき① | 「1万円からお預かりします。」 | 「1万円お預かりします。」 |
---|---|---|
お金をうけとるとき② | 「1000円ちょうどをお預かりします。」 | 「1000円お預かりします。」 |
トイレを案内する時 | 「化粧室はあちらになります。」 | 「化粧室はあちらでございます。」 |
タバコを吸うか確認する時 | 「おタバコのほうは吸われますか。」 | 「おタバコはお吸いになりますか。」 |
内容を確認する時 | 「こちらでよろしかったでしょうか。」 | 「こちらでよろしいでしょうか。」 |
名前を確認する時 | 「鈴木様でございますね。」 | 「鈴木様でいらつしゃいますね。」 |
頼まれたものを渡すとき | 「こちら、デザートになります。」 | 「デザートをお持ちしました。」 |
電話
存在している担当者に外線電話を取り次ぐとき | 「吉田課長ですね。少々お待ちください。」 | 「(課長の)吉田ですね、少々おまちください。」 |
---|---|---|
担当者名の確認 | 「吉田様でございますね」 | 「吉田様でいらっしゃいますね。」 |
担当者が不在のとき | 「すみません、吉田は外出中です」 | 「吉田はあいにく外出中で、戻りは17時ごろの予定です」 |
担当者が休みのとき | 「吉田はお休みをいただいております」 | 「吉田は休みをとっております」 |
担当者は社内にいるが在席してはいないとき | 「いまトイレに行っています」 | 「ただいま席をはずしております。」 |
担当者がすでに退出したとき | 「きょうは、もう帰りました」 | 「本日は失礼させていただきました」 |
担当者が直帰したとき、直帰の予定のとき | 「きょうは直帰です」 | 「外出しておりまして、本日は社に戻らない予定です」 |
担当者が遅刻しているとき | 「〇〇線の事故のため、出社が遅れております」 | 「吉田は、本日は立ち寄りのため、10時ごろ出社する予定でございます」 |
電話番号を教えてもらうとき | 「お電話番号を頂戴してもよろしいでしょうか?」 | 「お電話番号をお聞かせいただけますか」 |
受付ができないとき | 「今は受け付けはできかねます。」 | 「今は受け付けは致しかねます。」 |
即答できない問い合わせなどの電話を受けたとき | 「すぐにはわからないので、しばらくお待ちください」 | 「確認後に折り返し担当部署からお電話いたします」 |
---|---|---|
相手の言っていることが聞きとりにくいとき | 「すみません、もう少し大きな声でお願いします」 | 「少しお電話が遠いようなのですが」 |
担当者は不在だが、相手が急いでいる様子のとき | 「どのようなご用件でしょうか」 | 「差し支えなければ、ご用件を承りますが」 |
相手が「吉田と言えば分かるから」と社名などを言わないとき | 「吉田様」だけではお取次ぎできません。 | 「社名をお聞きしないと取り次げない決まりでして」 |
折り返し電話すると伝え、先方が連絡先を告げたとき | 「はい、吉田に申し伝えます」 |
|
伝言を受けたとき、折り返し電話する旨の約束をしたとき | 「かしこまりました」 | 「かしこまりました。わたくし、山田が承りました」 |
電話をかけようと思っていた相手から電話が入ったとき | 「私からも○○の件についていいですか」 | 「いただいたお電話で失礼ですが」 |
個人宅にかけるとき | 「奥様ですか?」 | 「芳美さんはいらっしゃいますでしょうか?」 |
---|---|---|
立場がかなり上の人に電話をかけるとき | 「先生はいらっしゃいますか」 | 「恐縮ですがお電話までお願いいたします」 |
相手が電話に出たとき | 「さっそくですが、〇〇の件について」 | 「いま、お話ししてもよろしいでしょうか」 |
相手が不在で伝言を頼むとき | 「頼み事をしてすみませんが」 | 「お使い立てして恐縮ですが」 |
折り返し電話をもらうとき | 「松本さんは、私の電話番号をご存じですので」 | 「念のため電話番号を申し上げます」 |
相手が不在で、あらためてかけ直すとき | 「何度か電話しているんですが、〇〇さんはいらっしゃいますか。」 | 「〇〇さんはお戻りでしょうか。」 |
同じ日に同じ相手に二度以上電話するとき | 「佐藤さんお願いします」 | 「たびたび恐れ入れいりますが」 |
こちらから電話をかけががら、ゆっくり話す時間がないとき | 「〇〇の件について」 | 「あわただしくて申し訳ありません」 |
---|---|---|
始業から間もなくの時間に電話するとき | 「おはようございます」 | 「朝早くから申しわけありません」 |
いつも電話ばかりでなかなか会えないとき | 「○○の件ですが」 | 「いつも電話ばかりで失礼しております。」 |
昼休み中や、終業時間を過ぎて電話するとき | 「こんにちは」 | 「時間外のお電話で恐縮です」 |
夜9時以降に電話するとき | 「こんばんわ」 | 「夜分おそくに申しわけありません」 「夜分失礼します」 「夜分恐れ入ります」 |
仕事相手の自宅に電話するとき、休日に電話するとき | 「○○さんのお宅でしょうか」 | 「お休みのところ、まことに申し訳ありません」 |
電話が途中で切れてしまったとき | 「電話、切れちゃいましたね」 | 「先ほどはたいへん失礼しました」 |
担当者が不在のとき | 「○○は不在です。」 | 「折り返しお電話させます。」 |
---|---|---|
自分では返答ができないとき(1) | 「わかりません」 | 「わかりかねますので、担当者にかわります」 |
自分では返答ができないとき(2) | 「私にはわかりません」 | 「後日、専門セクションからお返事させます」 |
トラブルなど緊急事態で担当者が不在のとき | 「○○は不在です」 | 「○○の携帯番号をお伝えいたしますが」 |
たまたま電話を取った人に伝言を依頼するとき | 「伝言をお願いできますか」 | 「おことづてをお願いしたいのですが」 「吉田さんに伝言をお願いしたいのですが」 |
電話で伝言を頼まれた時 | 「申し伝えます」 | 「かしこまりました。申し伝えます。」 |
相手の名刺に携帯番号が印刷されているとき | 「では何かありましたら携帯にご連絡します」 | 「ご連絡は、携帯電話にさしあげてもよろしいでしょうか」 |
---|---|---|
相手の携帯に仕事の電話をかけるとき | 「○○の件ですが、いただいた資料のことで伺いたいのですが」 | 「○○の件ですが、いまお話ししてもよろしいでしょうか |
私有の携帯電話の番号を聞かれたが教えたくないとき | 「携帯は、プライベート用なので」 | 「連絡には社の電話を使うことになっておりまして」 |
担当者は外出中。「担当者の携帯番号を教えて」と言われたとき① | 「はい、090-1234-5678です。よろしくお願いいたします」 | 「こちらで連絡をとり、折り返しご連絡いたします」 |
担当者は外出中。「担当者の携帯番号を教えて」と言われたとき② | 「社外のかたには教えてはいけないと言われております」 | 「弊社の規則で、お教えできないことになっております」 |
その勧誘や商品は不要だと断るとき① | 「いりません」 | 「いまは間に合っておりますので結構です」 |
---|---|---|
その勧誘や商品は不要だと断るとき② | 「別の会社の品を使っていますので」 | 「現在は、他社様との契約がございまして」 |
その勧誘や商品は不要だと断るとき③ | 「買うところが決まっていますので」 | 「本社からの指示で、発注先が定められていますので」 |
取引先かどうかわからない相手から電話がかかってきたとき | 「課長、○○社の××様からお電話です」 | 「課長、○○社の××様というかたですがご存じですか」 |
「外出中」と答えたが、その後もかかってくるとき | 「外出中で、いつ戻るかわかりませんよ」 | 「折り返しお電話いたしますので」 |
繰り返しかかってくる電話を断るとき | 「何度もかかってきて、迷惑です」 | 「いっさいお断りするようにと上から言われております」 |
クレーム電話を受けたとき | 「私は担当ではないのでわかりません」 | 「責任を持って担当者に伝えます」 |
---|---|---|
自社側のミスなのか判断がつかないとき | 「異物が混入していたとのこと、申しわけありません」 | 「ご不快なお気持ちにさせて申しわけありません」 |
考えられない内容のクレームのとき | 「そんなはずはありません」 | 「前例のないことですが」 |
「上の人にかわってよ」「社長を出せ」などと言われたとき | 「社長は外出中です」 | 「担当の部署にまかされておりますので」 |
相手の話を聞き終わったとき | 「わかりました」 | 「ご親切にお知らせいただきありがとうございます」 |
相手の勘違いだとわかったとき | 「ご納得いただけましたか」 | 「今後とも弊社をよろしくお願いいたします」 |
まず電話で誤るとき | 「○○の件ですが」 | 「電話でたいへん申し訳ございませんが」 |
間違い電話をかけたとき | 「間違いました。(ガチャッ)」 | 「失礼しました。番号を間違えたようです」 |
---|---|---|
間違い電話がかかってきたとき | 「弊社ではありません。(ガチャッ)」 | 「失礼ですが、何番におかけですか」 |
自分からかけた電話を切るとき | 「では、そういうことで(ガチャッ)」 | 「それでは失礼いたします(…プツッ)」 |
---|---|---|
クレームや苦情の電話を切るとき | 「失礼いたします」 | 「貴重なご意見をありがとうございました」 |
長引いている電話を切りたいとき | 「すみませんが、別の電話が入っていて」 | 「申しわけありませんが、外出しなくてはならない時間で」 |
会議・プレゼン
発言したいとき | 「あのー」 | 「発言してもよろしいでしょうか」 |
---|---|---|
自分の意見を述べるとき | 「私はこのように考えています」 | 「〇〇の立場で意見を述べますと」 |
発言を促されたがはっきりとした意見がないとき | 「〇〇さんと同じ意見です」 | 「先ほど〇〇さんもおっしゃっていましたが」 |
知らないことを尋ねられたとき | 「わかりません」 | 「その方面に関しては不勉強で」 |
質問を受けたが資料がないとき | 「データがないのでここではお答えすることができません」 | 「推測で申し上げるわけにもまいりませんので」 |
自分の意見を言い終えたとき | 「これ以外の方法は、考えられません」 | 「ご質問やお考えをお聞かせいただけますか」 |
以前はこうだった、昔からこういうものだ、という意見に反論するとき | 「その考えは古いのではありませんか」 | 「若い世代の立場で申しますと」 |
---|---|---|
相手の考えがまちがっていると反論するとき | 「それは違いますよ」 | 「それは見解の分かれるところですね」 |
相手の言っていることが的はずれで理解できないとき | 「おっしゃる意味がよくわからないのですが」 | 「勉強不足で理解しにくいのですが」 |
相手の言うことが以前と違う、あるいは明らかにまちがっているとき | 「おっしゃっていることが前と違いますよね」 | 「わたくしの手元の記録では、〇〇となっていますが」 |
相手が、議論を蒸し返したときや何度も同じ質問をするとき | 「先ほども申し上げましたが」 | 「先ほど申し上げたことの繰り返しになりますが」 |
出席者の発言が長いとき(1) | 「時間がないので」 | 「ご発言中ですが、要約させていただくと」 |
出席者の発言が長いとき(2) | 「時間がないので」 | 「すみませんが、○○に絞って」 |
出席者の発言が長いとき(2) | 「時間がないので」 | 「恐縮ですが、手短にお願いします。」 |
突飛な意見がでて会議が脱線しそうなとき | 「話を戻しまして」 | 「面白いお話ですが本題に戻しますと」 |
色々な意見がでたとき | 「意見の整理をします。」 | 「ちょっと意見の整理をしておきましょうか」 |
議論が脱線したとき | 「今日の議題は××ではありません。」 | 「その議論はまた別の機会に」 |
発言の少ない人の意見を聞き出すとき | 「○○さんはどうですか」 | 「他の方の意見も伺いたいと思います。」 |
発言が本題をはずれたり雑談的になったとき | 「もう意見はなさそうですね」 | 「ほぼ意見も出つくしたようですね」 |
開始予定時間を過ぎても全員がそろっていないとき | 「開始時間を過ぎましたが、部長がまだなので少し待ちましょう」 | 「定刻になりましたので、会議を始めます」 |
---|---|---|
会議冒頭にあいさつをするとき | 「会議を始めます」 | 「お忙しいところをお集りいただき、ありがとうございます。」 |
議題の説明をするとき | 「では議題の1から始めます」 | 「本日皆さまにお集まりいただいたのは」 |
魅力的とはいえない提案、発言があったとき | 「今回は無理じゃないでしょうか」 | 「場面によっては、有効なアイディアですね」 |
テーマからそれたり、的はずれな発言があったとき | 「そのご意見は、本題からずれているので、話を戻します」 | 「そのようなご意見も参考にして、〇〇について」 |
テーマからそれた議論になってしまったとき | 「田中さん、その話はきょうの議題とは関係ありません」 | 「その議論はまた別の機会に」 |
激しい議論の応酬のあった会議を終わるとき | 「けっこうもめてしまいましたが」 | 「おかげさまで中身の濃い会議になりました」 |
会議をしめくくるとき(1) | 「会議を終わります。」 | 「いい会議でした」 |
---|---|---|
会議をしめくくるとき(2) | 「会議を終わります。」 | 「いろいろと素晴らしいご意見をいただき、ありがとうございました。」 |
会議をしめくくるとき(3) | 「会議を終わります。」 | 「おかげさまで中身の濃い打ち合わせができました」 |
会議をしめくくるとき(4) | 「会議を終わります。」 | 「今日のところはそういうことにしておきましょうか」 |
会議をしめくくるとき(5) | 「会議を終わります。」 | 「本日は時間がございませんので」 |
更新情報・お知らせ
- 2021/01/19
- 来客を迎える(基本編)を追加NEW
- 2020/12/13
- 食事の席で(基本)を追加
- 2020/12/06
- 上司・先輩に話しかけるを追加
- 2020/12/03
- 上司・先輩への報連相~報告~を追加
- 2020/11/28
- 出社から退出までのあいさつを追加
- 2020/11/18
- 社交のあいさつを追加
- 2020/11/10
- 接客を追加
- 2020/11/03
- 誘うを追加
- 2020/10/27
- あいさつを追加
- 2020/10/16
- ほめられたときの受け答えを追加
- 2020/10/11
- 感謝する・お願いするを追加
- 2020/10/04
- 誘うを追加
- 2020/10/01
- 催促する(ビジネスシーン)を追加
- 2020/09/27
- ほめるを追加
- 2020/09/24
- 質問・答えるを追加
- 2020/09/15
- 電話の取次ぎを追加
- 2020/09/13
- 相互リンクを追加
- 2020/09/10
- 来客を迎えるを追加
- 2020/08/10
- 会議やプレゼンの進行をするを追加
- 2020/08/04
- 上司・先輩の依頼や誘いを断るを追加
- 2020/07/30
- 上司・先輩の依頼や誘いを受諾するを追加
- 2020/07/24
- 上司・先輩への報連相~報告・連絡・相談~を追加